どんなにブログやウェブサイトで有益な情報の記事やページを作成しても、インディックスされてないと検索結果に表示がされません。
そのために、SEO対策やサーチコンソールの導入などを行うと思うのですが、解説サイトを参考に設定しても、自分の設定が合っているのか不安になると思います。
そんなときに役立つ簡単にできるインディックスのチェック方法を説明しますので、ぜひ活用してみてください!
インディックスとは?
Googleの検索結果に自分のページを出すためには、まずGoogleのデータベースに登録してもらう必要があります。
その登録をGoogle側が行う事を「インディックスされる」と言います。
インディックスされてないという事は、Google側が認識してないので、検索結果には表示されない、となるわけです。
インデックスの確認方法

チェック方法は簡単です。
Googleの検索で「site:」をつけてURLを検索すると、厳密に検索することができるので、インデックスされているかの確認ができます。
例:site:http://◯◯◯◯◯.com
検索後、URLページが検索結果に表示されると、そのページはインデックスされています。
逆にここに表示がない場合は、インディックスされてないので、どのような語句で検索をしても表示されません。

おぶり
サイトマップの登録直後など、まだクローラーの巡回が反映されてない場合は、更新されないの注意してください。
まとめ
参考サイト通りに設定しても、情報が少し古いと意図しない結果になることがあります。しっかりとした確認方法の知識を持って、より検索結果に反映できる設定を目指しましょう!
それでは!ご購読ありがとうございました!
